東京科学大学 理工学系漕艇部員日記

東京科学大学理工学系漕艇部の漕手、コックス、マネージャー、トレーナー達による日常紹介

東京科学大学理工学系漕艇部での日々を皆様にお届けします

カテゴリ:2024年度入部者 > 横田


こんにちは!マネージャーの学士課程3年、ボート部1年の横田です。

最近はなかなか上がらない気温と冷たい風で体調をいつ崩してもおかしくない季節になりました。食事や普段の生活をより気をつけていかないといけません。。。

さて、記念すべき3本目のブログは新体制での抱負ということで、すでに多くの部員の抱負を読まれたかと思いますが、いかがでしょうか?読んでない方は,ぜひ他の部員の抱負も読んでくださいね!

さて、2025年度東京科学大学理工学系漕艇部という新体制となり、私は副務という大きな役割をいただきました。

そこで、私の抱負は次の2つ。

  1. サポートをすることをより深く,磨いていく。
  2. 新体制でのウェア(とくにポロシャツ)をつくりたい!

まず,1つ目。

副務になったことで,ボート部のマネージャーとしての深みを感じています。まずは仕事を覚える。加えて,普段のことを磨いて向上していく。これは死守していきます。伊澤さん,たくさん仕事教えて下さい!

10月に入り私も飯炊きのメンバーに加わりました。昼ご飯,夜ご飯を作る際には,飯炊きを行う人でメニューをどうするか決めています。現状だと,季節の野菜を選んだり,人参,玉ねぎなどどんな料理でも合うような野菜を選び,メニューを決めています。これを,栄養など食事のレベルを高められるようにしていきたいです。

飯炊きで作ったご飯の写真が1枚もなかったので,飯炊きがないときに作ったロコモコ丼の写真をのせます。結構好評で嬉しかったです。きれいな目玉焼きは太田駿平がつくってくれました。

233874_0

また,朝ご飯は,メニューがすでに決まっているため,私はできるだけ煮込んで野菜をやわらかくすることを心がけています。担当が横田のときは,何か違うぞ!と言ってもらえるように頑張っていきたいです。

そして,個人的裏目標となるのですが,飯炊き時間を効率化でどんどん短くしていきたいです。野菜を切る技術の向上や,経験を積み重ねることによる効率的動き方を習得して,飯炊きにかかる時間を他の作業に当てられるようにしていきたいです。

他にも,カメラで撮影するときも後からの確認のしやすさを意識したり,艇庫の物品を整理整頓したりなど,できることをを確実にしつつ,その質を高めていきたいです。

加えてですが,広報にもどんどん力を入れていきたいです。私達の部は,こちらのブログだけでなくX(旧 Twitter),Instagramなど様々な媒体を通して日々の活躍を発信しています。発信方法を工夫したりして,選手の活躍を最大にアピールすることができる広報活動にも注力していきます。

そして,2つ目。

みなさんは,私達の部活には部のTシャツがあるのはご存知でしょうか?

こんな感じのやつです。

## いい感じなTシャツを着ている誰かの写真を載せてほしいです!(記事へのコメント)

様々な部のTシャツがあるのですが,東京科学大学と大学名が変わったので新体制でのウェアを主導して作りたい。。。(野望)

さらに,私が知っている限りでは,Tシャツは豊富にあるもののポロシャツを見たことないんです。。。!戸田に行くと,他の大学のボート部らしき方を多く見かけるのですが,ポロシャツの方を多く見かけるんです!

しかも,着ている方がみなさん素敵なんです~!今年度は,Tシャツのほかにもポロシャツは絶対つくります!!!!!

さて、おしまいに近況を。

かなり前に同期のみんなとラウンドワンに行きました~!同期マネージャー含めて全員でおでかけする機会はなかなかなかったので,みんなで行けてよかった~!また,どこか行きたいな。

233879

そして,先月には工大祭が開催されましたね~!私は編入生の友人と揚げ餃子を販売したり,アカペラサークルでアカペラしました~!

アカペラのほうは,同期のみんなが来てくれて,揚げ餃子は同期のみんなと安間さんも来てくれて本当に嬉しかった。なかなか時間が取れなくて,みんなの出店を全然回れなかったので,来年度はリベンジしたい。。。

233878

あと,川本監督がお住まいであり,私の地元でもある茨城へ友人とテスト後にドライブしました~!茨城久しぶりだったのですが,美味しいものが本当に豊富だし,自然もいっぱいなのでリフレッシュすることができました!ぜひ,茨城にお出かけしてみてください~!

写真は,高専在学のときに通ったパン屋さん(ぐるぐる)のクリームパンです~!久しぶりに食べたけど甘くて,ペロリでした!

233876

とうとう入学してから8ヶ月経ってしまい,気づけば第4クォーターです。私が所属する経営工学系は3年生までのGPAで研究室所属になるので,学問に対しても心を引き締めて希望研究室に入れるように努めていきます。

引き続き、東京科学大学理工学系漕艇部への熱い応援、温かいご支援をよろしくお願いいたします🙇

では,また次回のブログで~!

233875_0

↑ 仲良しなおじぃとみずこし。

233880

↑新人コーチのみなさんからもらった帽子を被って自撮りしました。帽子に白文字でなんて書いたるかみなさんわかるでしょうか?


こんにちは!マネージャーの学士課程3年、ボート部1年の横田大智です。ブログを書くのは、初めて書いたブログである自己紹介以来となりますね。前期は無事に単位を死守することができたので、よかったです。

今回のブログでは、9月14日に開催されました学内レガッタの振り返りをしていきます。

はじめに、学内レガッタにご参加いただいたみなさんありがとうございました!当日は運営で至らぬ点も多々あったかと思いますが、円滑な運営にご協力していただき感謝申し上げます。

今年の学内レガッタは、昨年とは異なり9月という夏休み真っ最中で当初はなかなか参加していただける方が集まらず、開催に不安を抱えていました。その中でも、様々なルートから募集をかけてくれた部員や関係者の皆様に感謝いたします。

さて、今回の学内レガッタの運営や準備は私横田が端艇部のマネージャーになって任された大きなお仕事でした。いま、学内レガッタを振り返って個人的によかったことと次回への反省点の2点をこのブログに書いていきたいと思います。
IMG_5232(開会式にてお話をされる川本監督)IMG_5249(レース結果を発表する小室さん) 

良かったことは、大きな事故がなく終了することができたことです。学内レガッタは、ボートをはじめて漕いだり、ボート経験が少ない参加者の割合が大きいため、安全に大会を運営することは運営する上でも最も大きな使命でした。使用する艇がナックル艇という競技で使用される艇よりも重く、沈(艇が返ることで、漕手が水に落ちてしまう)の確率は小さいものの、大会中の艇同士の衝突であったり他にも起こり得る事態は想定できるため、正直不安要素ではありました。安全に大会を終了できたことは、COXや補助漕手として参加者の皆様をサポートしてくれた部員のおかげだと思うので、本当に感謝したいです。
image-4
(大会中は、本当にいいお天気で映える写真を残すことができました。)

 次回への反省、それは「逆算して早め早めに行動する」ということ、これに限ります。今回の学内レガッタでは、準備をお願いしたいと伊澤さんにお話をされたのが、おそらく2Qの期末試験前ぐらい(7月中旬)だったと記憶しています。やはり人間は2ヶ月後のことはあまり危機感を持つことができず、様々な準備を先延ばしにしてしまいました。その結果、参加者募集を行うフォームの公開も8月の最終週に行うという余裕を持った参加者募集を行うことができず、後手後手の対応になってしまっていたと反省しています。準備の量と質が、結果に現れることが痛感しました。次回の開催には、余裕を持って準備し、多くの方が参加してめちゃめちゃ盛り上がる大会にします!

最後に、みなさんご存知かとは思いますが、東京工業大学は2024年10月1日付けで東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学(Science Tokyo)として再出発しました。今年開催した学内レガッタは49回目で、東工大として最後の開催でした。東工大として最後という貴重な経験を得られたことは私にとってはかけがえのないものとして記憶に残り続けると思います。

来年は、Science Tokyoとして初めての学内レガッタです。Science Tokyoとしてパワーアップする次回の学内レガッタにもぜひご期待していただくとともに、ご参加お待ちしております!
 3EF5B413-4D7F-4C0D-B639-A0FFB9D9AEA8
(1位から3位に入賞されたみなさんです!おめでとうございます!)

1.自己紹介

東京工業大学競艇部のブログの読者のみなさん,はじめまして!

 1Q2Qの間が短すぎて新しい時間割にまだ慣れてない新人マネージャーの経営工学系3年の横田 大智(よこた だいち)です!これからよろしくお願いします!

みなさん前回までの新人紹介ブログ読んでくださってでしょうか?巨大化から目が離せない郁海くんからバトンを受け継ぎまして,ブログを書かせていただきます。

 新人なのになぜ3年?と思われる方がいると思います。実は,僕は高専からの編入生なんです。高専は,中学卒業後から5年間通う学校で,低学年から専門的な内容を学んでいくという学校です。僕たちが通う大学の益学長も高専からの編入で東工大に入学されているんです!

 入学早々,研究室配属のための専門科目の単位取得と研究室配属や院試に向けて成績を確保という勉強面でも,大変充実な大学生活を過ごしています。

 

2.入部したきっかけ

 今思えば,好奇心がきっかけだったと思います。大学に入学したら,新しいことはなにか始めたいなとは考えており,若葉祭で様々なサークルの話を聞いたり,学校のHPSNSを駆使しつつサークルの情報を収集していました。ある日,SNSで新歓の情報を眺めていると,『ボート体験会』という情報を見つけ,「おもしろそう!人生で1回はボート漕いでみたな」という純粋な好奇心で体験会に申し込みました。

 体験会はもちろん,入部してボート部で感じたのは圧倒的な部内の雰囲気の良さです。勝利のためのストイックに練習に取り組み,練習が終われば和気あいあいと過ごす,矢口くんもブログで述べていましたが,このような「メリハリ」をはじめとした,東工大ボート部の雰囲気に惹かれました。

さて,体験会の終了後,ボート部に参加してみたい気持ちと,本当に入部するのか?と葛藤していました。正直,編入というという特殊な入学形態というのも悩んだ要因の1つです。しかし,ボート部の活躍に貢献したいと体験会終了後も自分のなかで気持ちが大きくなり,4/29の5大学レガッタ開催日の夜に,端艇部の門を叩きました。この決断には,主務の川島さんの熱い思いも大きかったと思います。ついていきます。

 

3.抱負など

 いま,僕は選手として将来活躍する新人のみんな,新人コーチの方々ともに新人練習に参加し,練習の楽しさ,大変さを痛感しております。昨年は受験勉強や卒業研究で運動することがほとんどなく,運動不足ではあったと思うのですが,つい12日に体組成計にも「運動不足」と指摘されたので,間違いないのだと思います。あと,この体組成計は体幹についてもデータが出るのですが,-4(不足)というびっくり数値を叩き出してしまったので,せめて非負になるように体を鍛えていきたいです。

さて,僕のマネージャーとしての抱負は『選手が全力で活躍できるサポートをすること』。これに尽きると思います。記録や食事づくり,記録などなどマネージャーが行うことに加えて,自分ができることはなにができるかを常に考え,積極的に自分から動いていきたいです。ボート部参加できたことも一つの大切なご縁であり,取り組むには全力でいきますが,私は他の新人に比べすぐに学士課程卒業,時間がありません。まず,基本的なマネージャーのお仕事を教えていただきながら,すべて叩き込むことから始めていきます!

加えて,超個人的なことになるのですが,食べるのが大好きなのでおいしいごはん屋さんをいっぱい見つけたり,一人暮らしなので料理を手際良くできるようになって,レパートリーも増やしていきたいです。料理なのですが,どうしても,野菜を取る機会が一人暮らしでどっと減ってしまったので,野菜系はとくに注力したい。。。

あと,ダーツを上京前にはよくやったのですが,上京して全然出来ていないので,時間をつくってやりたいですね。

 

4.おしまいに・次回の新人ブログの担当は...

 以上,長くなってしまいましたが僕の新人紹介ブログは以上となります。(文章を書くのがあまり得意ではないので,文章が面白くなくてもご容赦ください...

 2Qに入り,授業,生活リズムなどなど大学生活にも少しずつ慣れてきました。2Qからはマネージャーとしてもどんどん動いてきたいと思いますので,みなさんに教えていただきながら精進していきます!マネージャーとしてどんな活動しているのかなど様々な情報をブログで発信できれば思っているので,ぜひその際は覗いていただけるとうれしいです。

 さて,次回の新人ブログは,競艇部新人最速の男 塩尻直生くんです。課題を締め切りギリギリに出している彼は,無事明日までに原稿は間に合うのか。次回もぜひご覧下さい!お楽しみに!

20240612提出 第1回ブログ用画像
 

↑このページのトップヘ