どうも、2年マネージャーのモニです。一歳の頃からのあだ名で親や先生からもモニと呼ばれてきました。モニ歴19年です✌️。僕のことを「モニ」ではなく「川島」で呼ぶの唯一のコミュニティ、それが東工大ボート部です。悲しいです😢
早速本題に移ります。
①なぜボート部に入ったか
それは、新歓に行きまくった結果、ボート部が1番だったからです。
大学4年間の生活に大きく関わる部活選び。少しでも納得いくものにするため、少しでも興味のあるものには全て参加しました。しかも、新歓に行けば普段できないことも経験できます。先輩は基本奢ってくれてご飯代が浮きます。新歓期は何に入るか頭を抱えること除いて最高でした。
また、話は飛んで僕は中高とバスケ部でした。162cmというアイデンティティを保持している僕にとってはとても向いているとは言い難いスポーツで、チームにレギュラーメンバーとして貢献することが難しい経験をしていました。大学ではもっとチームに貢献できるスポーツをしたいと思い、自分に向いているかどうかという軸で部活を決めようと思っていました。
僕が部活に求めていた軸のもう一つは"人"でした。東工大に入り、少々変わった方が多く、うまくやっていけるかどうか不安に思っていました。だから気が合う雰囲気かどうかも大事にしていた観点でした。
その結果、ボート部が1番だったのです。
COXというポジションを知った僕は、COXなら他の人よりも向いている自信がありました。(まあ結局は他団体の関係からCOXになることを断念しMGとして部で骨を埋めることになるのですが)
そして人の観点でも、良い意味で「東工大生」っぽくなく、部員みんなが目標に向かって頑張っているボート部に惹かれました。
②なぜ今もボートを続けているのか
それは、僕の野望を叶えるためです。
自分は中学校の頃から、体育祭や合唱コンクールが大好きな暑苦しいやつでした。組織で野望をもって目標に向かって頑張ることに惹かれる特長を持っています。
だから、究極の団体競技であるボート部で組織として目標に向かって頑張るという経験がしたいと思っています。(ボート部のブログでこれを書くのも気が引けるのですが、)今は他に熱中することがあり、ボート部に貢献できているとは言えませんが、9月からは本腰を入れて日本一を目指すボート部に少しでも貢献したいと思っています。だから、ボート部をやめられないでいます。
③ボート部で成し遂げたいことは何か
上記の通り、国公立日本一への貢献です。
②で書いた通り、僕は団体で目標に向かって団結することに魅力を感じる性です。なので、この究極の団体競技で日本一を目指してみたいです。
そのために自分には何ができるかを考えてみると、MGという選手よりは客観的に組織を見れる立場を活かし散在するボート部の課題を解決することに努めることと、カフェ経営で学んだ組織論的な経験をボート部に還元することかなと思っています。そんなこんなで日本一を目指す東工大ボート部の少しでも力になれればと思っています。
なんか、いざ振り返って書いてみると、思ったより真面目になってしまいました。
東大を国語ができなくてあきらめた僕の超拙い文章を読み切れた方は果たしているのでしょうか。読みきれた方も読みきれなかった方もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
自分についてこんな振り返ることないからいい機会になりますね、伊澤君。多謝です。僕も君のように部活に貢献できるMGになれるように頑張りたいと思います。
次回は現在姿をくらましている大城君です。大丈夫でしょうか。