こんにちは。もう6月も折り返しですね(6/13現在)。五大学レガッタから1ヶ月半も経ったと思うと時が経つのは早いものです。 

五大学レガッタを振り返るとまず浮かぶのは「安心」ですね。経験したことはないものの、先輩たちから五大で負けたらお通夜だよと聞かされるとさすがに緊張感が強まるものです。そんな五大で勝ったので肩の荷がおりましたね。Y輔君やK岩君も話していましたが、事前に聞いていた話だとどうやら筑波は結構速いらしかったので十分な練習ができていなかった東工大としては簡単に勝ちを狙いにいけるようなレースではないと焦っていました。大会当日の試合アップ時に筑波のスタートを見て、僕は更に混乱しました。6:28が出るクルーなのだからスタートもそれだけ速いと考えていたのですが、実際には耳で聞くとスタート、目で見ると上げ際といったものでした。これを見て僕はコンスタントが速すぎるのか、今のは聞き間違いでスタートではなかったのか分からずますます焦りました。今のがスタートでコンスタントが速い方に賭ける、スタートでこちらも出し切るしかないと思いました。

みたいな綺麗な話があればとても良い話になりそうですよね。思い出は美化されるものです。実際には僕は自信に満ち溢れていたため勝利を確信してレースに挑みました。まあそんなに綺麗な話は持ち合わせていないです。筑波のスタートを見た段階で、東工大の課題はスタートだったのでスタートさえ出ればそこまで焦ることはないと考えていました。実際にこの時期にはお花見レガッタからの反省を踏まえてスタートの改善を試みていた時期でもありました。練習は明らかに不足していて、特にスタートを含むハイレートはあまりできていなかったという背景はありますが以前より劣ることはないだろうと考えていました。そして迎えるレースでは、上手くいったとはお世辞にも言えませんがスタートで出ることができ、その後は筑波が近づいてくるたびに個人的にパドルを入れ、ラストスパートで出し切り大きく離してゴールしました。自分の苦手なコンスタントで並走しているときはやはりT.T.では味わえない楽しさがありましたね。

レースにはあまり関係ありませんが、僕にとって五大学レガッタは挑戦的な大会でもありました。以前と異なるリギングとシートでのレースとなり、漕ぎ感が違いすぎて当時はただただ試行錯誤でした。以前のリギングは少し特殊らしく、クルー間の体格や出力の差をリギングで補うというものでした。そのため僕は比較的自由に自分の漕ぎやすいように漕いでいたわけですが、リギング改変直後はもちろん、今でもレンジについては模索中です。そしてシートが5番から7番になりました。これは慣れというよりはシンプルに別物として認識してます。7番に移ってからは艇の動きにより敏感になりどんなに上手く漕げていなくても体力が消耗していく感覚があります。艇の動きに敏感になること自体は良いのですが、気にしすぎて無駄な力を使っているような気もするので細かい動きによるアプローチよりも結果としてどう動いているかを意識したいですね。

五大学レガッタといえばレースも大事ですがレース後の交流も醍醐味ですよね。今年は月曜開催で翌日が平日だったのは少し悔しいところですが、昨年とはまた違う3年生としての立場で交流をして現実的な面など色々なことがしれたと思います。筑波では筑波大漕艇部の知らなかった一面を知ることができましたし、外語では同期だった人のかわいらしい一面も聞いちゃいました。18族1周期の話題で盛り上がったなんて話もありましたね。海洋は、、、触れないでおきます。
IMG_1656(大)


来年の五大はどうなるんだろうと期待と不安を抱きながら今日も艇を漕いでいます。8-での出漕になるかもしれませんが舵手計量がないのでセーフですね。来年は遠すぎて対戦相手が見えなくなるくらいになりたいです。
IMG_3847(大)