こんにちは!マネージャーの学士課程3年、ボート部1年の横田大智です。ブログを書くのは、初めて書いたブログである自己紹介以来となりますね。前期は無事に単位を死守することができたので、よかったです。
今回のブログでは、9月14日に開催されました学内レガッタの振り返りをしていきます。
はじめに、学内レガッタにご参加いただいたみなさんありがとうございました!当日は運営で至らぬ点も多々あったかと思いますが、円滑な運営にご協力していただき感謝申し上げます。
今年の学内レガッタは、昨年とは異なり9月という夏休み真っ最中で当初はなかなか参加していただける方が集まらず、開催に不安を抱えていました。その中でも、様々なルートから募集をかけてくれた部員や関係者の皆様に感謝いたします。
さて、今回の学内レガッタの運営や準備は私横田が端艇部のマネージャーになって任された大きなお仕事でした。いま、学内レガッタを振り返って個人的によかったことと次回への反省点の2点をこのブログに書いていきたいと思います。
(開会式にてお話をされる川本監督)(レース結果を発表する小室さん)
良かったことは、大きな事故がなく終了することができたことです。学内レガッタは、ボートをはじめて漕いだり、ボート経験が少ない参加者の割合が大きいため、安全に大会を運営することは運営する上でも最も大きな使命でした。使用する艇がナックル艇という競技で使用される艇よりも重く、沈(艇が返ることで、漕手が水に落ちてしまう)の確率は小さいものの、大会中の艇同士の衝突であったり他にも起こり得る事態は想定できるため、正直不安要素ではありました。安全に大会を終了できたことは、COXや補助漕手として参加者の皆様をサポートしてくれた部員のおかげだと思うので、本当に感謝したいです。
(大会中は、本当にいいお天気で映える写真を残すことができました。)
次回への反省、それは「逆算して早め早めに行動する」ということ、これに限ります。今回の学内レガッタでは、準備をお願いしたいと伊澤さんにお話をされたのが、おそらく2Qの期末試験前ぐらい(7月中旬)だったと記憶しています。やはり人間は2ヶ月後のことはあまり危機感を持つことができず、様々な準備を先延ばしにしてしまいました。その結果、参加者募集を行うフォームの公開も8月の最終週に行うという余裕を持った参加者募集を行うことができず、後手後手の対応になってしまっていたと反省しています。準備の量と質が、結果に現れることが痛感しました。次回の開催には、余裕を持って準備し、多くの方が参加してめちゃめちゃ盛り上がる大会にします!
最後に、みなさんご存知かとは思いますが、東京工業大学は2024年10月1日付けで東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学(Science Tokyo)として再出発しました。今年開催した学内レガッタは49回目で、東工大として最後の開催でした。東工大として最後という貴重な経験を得られたことは私にとってはかけがえのないものとして記憶に残り続けると思います。
来年は、Science Tokyoとして初めての学内レガッタです。Science Tokyoとしてパワーアップする次回の学内レガッタにもぜひご期待していただくとともに、ご参加お待ちしております!
(1位から3位に入賞されたみなさんです!おめでとうございます!)